研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
その他の所属
学歴
学位
経歴
所属学協会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目(授業)
論文
MISC
書籍等出版物
講演・口頭発表等
Works(作品等)
共同研究・競争的資金等の研究課題
産業財産権
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
その他(研究者活動情報)
その他教育活動
修士・博士論文指導等
基本情報
氏名
石田 靖弘
氏名(カナ)
イシダ ヤスヒロ
氏名(英語)
ISHIDA YASUHIRO
所属
中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科
職名
教授
研究者基礎情報
研究者情報
石田 靖弘 イシダ ヤスヒロ 教育学部 児童幼児教育学科 教授
その他の所属
 
学歴
2019/04 2022/03 日本体育大学 教育学研究科 実践教科教育学専攻(理科教育) 日本 博士(教育学)
2002/04 2004/03 福岡教育大学 大学院教育学研究科 理科教育学専攻 日本 修士(教育学)
1980/04 1984/03 福岡教育大学小学校教員養成課程理科
学位
博士(教育学) 日本体育大学大学院教育学研究科
修士(教育学) 福岡教育大学大学院
経歴
2020/04 中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科 教授
2013/04 中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科 准教授
2011/04 2012/03 福岡市立小学校 教頭
2009/04 2011/03 福岡市こども未来局「背振少年自然の家」 係長
1984/04 2009/03 福岡市立小学校 教諭
所属学協会
日本理科教育学会
日本科学教育学会
日本教科教育学会
全国小学校理科研究協議会
ソニー科学教育研究会
研究者活動情報
研究分野
教科教育学 理科教育
研究キーワード
実践教科教育学(小学校理科)
接続用知識に着目した授業改善
理科教育と人間性,学習指導要領,素朴概念,学級経営
委員歴
2017 2018 学習指導要領の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者
2018 2019 教科用図書検定調査審議会専門委員
受賞
 
担当経験のある科目(授業)
理科教育法Ⅰ 中村学園大学
理科教育法Ⅱ 中村学園大学
教職実践演習(幼・小) 中村学園大学
小学校教育実習 中村学園大学
教科教育特論Ⅱ(理科) 中村学園大学
全て表示する(18件)
小学校教育実習指導Ⅰ 中村学園大学
小学校教育実習指導Ⅱ 中村学園大学
特別支援学校教育実習 中村学園大学
自然科学B 中村学園大学
学校・学級経営論 中村学園大学
スタディ・スキルⅣ 中村学園大学
スタディ・スキルⅢ 中村学園大学
スタディ・スキルⅡ 中村学園大学
スタディ・スキルⅠ 中村学園大学
研究ゼミ 中村学園大学
研究ゼミB 中村学園大学
研究ゼミA 中村学園大学
卒業研究 中村学園大学
表示を折りたたむ
論文
小学校第6学年「月の満ち欠け」の理解に関する授業実践~接続用知識に着目して~ 石田靖弘,運財寛,稲田結美,角屋重樹 共著 日本教科教育学会誌 2021/12
理科授業における科学的知識の活用力に関する研究ー接続用知識に着目して:小学校第6学年「月の満ち欠け」の授業実践ー 石田靖弘,運財寛,稲田結美,角屋重樹 共著 日本体育大学大学院教育学研究科紀要 2021/03
保育の領域「環境」において、保育者の「虫嫌い」を緩和し、身近な昆虫を保育に活用する方法 田川一希、新井しのぶ、石田靖弘 共著 中村学園大学発達支援センター紀要 2018/03
児童が生命の尊さを実感できる「着床」模式図の提案 新井しのぶ、石田靖弘、相良康弘 共著 生物教育 2017/02
「知識伝達・事例化モデル」による理科授業改善の研究 中村重太、石田靖弘 共著 福岡教育大学紀要第4分冊教職科編 2005/02
全て表示する(12件)
「季節の変化」の指導教材への一提案 中村重太、石田靖弘 共著 福岡教育大学紀要第4分冊教職科編 2003/02
教科教育観の転換を促す教職実践演習の試み 石田靖弘 単著 中村学園大学発達支援センター紀要 2016/03
科学遊びを通した幼小接続の可能性 坂本真由美、石田靖弘 共著 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2018/03
幼児・初等教育教員志望学生に向けた教材動植物園の整備と活用 石田靖弘、新井しのぶ、長濱春佳、相良康弘 共著 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2019/03
小学校教育実習の学びと意識 田中るみこ、岡田充弘、西村敬子、石田靖弘 共著 中村学園大学発達支援センター紀要 2019/03
小学校教育実習生の実態調査について 田中るみこ、石田靖弘、橋本義徳、野上俊一、岡田充弘、平田繁 共著 中村学園大学発達支援センター紀要 2016/03
小学校第6学年「月の満ち欠け」の理解に関する授業実践 ー接続用知識に着目してー 石田靖弘,運財寛,稲田結美,角屋重樹 共著 日本教科教育学会誌 2021/12
表示を折りたたむ
MISC
「科学的知識」を授業の中核に据えることから「深い学び」を考える その他(発表学会等) 2018/07
生きて働く知識としての「見方・考え方」が育つ「地球」を柱とする領域の授業提案 その他(発表学会等) 2017/12
地球領域の学びはどう変わるのか その他(発表学会等) 理科の教育 2017/05
国立教員研修センター教育課題研修指導者海外派遣「理数系教育(オーストラリアにおける構成主義の導入とその実際)」報告書 柴山能彦、下條隆嗣、石田靖弘 他11名 共著 教育課題研修指導者海外派遣プログラム報告書 2009/02
科学的な見方や考え方を築いていく理科の学習 その他(発表学会等) 文部省小学校課・幼稚園課「初等教育資料6月月号」 1997/06
全て表示する(8件)
第3学年「物の性質と電気」子どもの見方や考え方の深まり その他(発表学会等) 理科の教育 1998/09
第6学年「消化と吸収」の指導 その他(発表学会等) 理科の教育 2000/01
農畜産業振興事業団指定助成対象事業「酪農体験学習実践事例集」 その他(発表学会等) 社団法人中央酪農会議酪農教育ファーム推進委員会 2001/01
表示を折りたたむ
書籍等出版物
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編 文部科学省「学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者」 その他 東洋館出版社 2019/07
“教える”ことをためらわない理科の授業づくり~知識伝達・事例化学習の試み~ 進藤公夫、日髙晃昭、野口徹、石田靖弘 他12名 共著 東洋館出版社 2006/08
知と人間関係を築く理科学習~子ども相互の学び合いが拓く知の世界~ 角屋重樹監修、進藤公夫、日髙晃昭、野口徹、石田靖弘 他19名 共著 東洋館出版社 1999/11
講演・口頭発表等
月の満ち欠けの理解に効果的な指導法の検討 日本理科教育学会第69回全国大会 2019/09
「理科の「見方・考え方」が働く授業」の仕組みについての一提案 石田靖弘、進藤公夫、帆足洋之、石井健作、隈部敦子 日本理科教育学会九州支部大会発表 2018/05
子供が時間的・空間的な見方を働かせて学ぶ「地球領域の学び」 日本理科教育学会全国大会課題研究 2017/08
21世紀型探究・発見学習 日本理科教育学会全国大会課題研究 2015/08
「文化継承・活用モデル」による授業実践⑴~⑹ 石田靖弘、藤本博幸、帆足洋之、今林義勝 日本理科教育学会第64回全国大会 2014/08
全て表示する(18件)
子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか 日本理科教育学会全国大会シンポジウム 2011/08
「教えて考える」をこうとらえる 日本理科教育学会全国大会シンポジウム 2008/08
進化教育学のすすめ ⑴~⑶ 石田靖弘、今林義勝、帆足洋之 日本理科教育学会九州支部大会 2014/05
21世紀型探究・発見学習による子供の学習とその指導⑴~⑷ 石田靖弘、隅田学、石井健作、隈部敦子 日本理科教育学会九州支部大会 2015/05
21世紀型 探究・発見学習⑴~⑹ 進藤公夫、石田靖弘、隈部敦子、隅田学、和田隆行、坂本定生、大橋敦史、藤本博幸、今林義勝、帆足洋之 日本理科教育学会第65回全国大会 2015/08
「文化継承・活用モデル」の成果⑴⑵ 石田靖弘、今林義勝 日本理科教育学会九州支部大会 2016/05
認識の枠組を繰り返し活用する「活用型問題解決」の授業 ⑴~⑷ 進藤公夫、今林義勝、磯永港太、帆足洋之、石田靖弘、石井健作 日本理科教育学会第66回全国大会 2016/08
科学教育の「言語論的・文化論的転回」に向けて 進藤公夫、隅田学、石田靖弘 日本理科教育学会第66回全国大会 2016/08
小学校における発生学分野教材としてのゼブラフィッシュの有効性 新井しのぶ、石田靖弘、池田加奈、相良康弘 日本生物教育学会第101回全国大会 2017/01
進化と文化の観点から見た科学教育の基本的な在り方⑴~⑶ 進藤公夫、隅田学、隈部敦子、石田靖弘、帆足洋之 日本理科教育学会第67回全国大会 2017/08
小学校第5学年「動物の誕生において共通性・多様性の認識を高める「たまご」から「着床」までの図の提案 新井しのぶ、石田靖弘、相良康弘 日本理科教育学会第67回全国大会 2017/08
保幼小連携のための幼児向け科学絵本の開発と検証 新井しのぶ、石田靖弘、白石理恵、荒木信行、相良康弘 日本理科教育学会九州支部大会 2018/05
月の見え方を題材とした科学絵本の作成と効果検証 新井しのぶ、白石理恵、田中るみこ,石田靖弘 日本理科教育学会第69回全国大会 2019/09
表示を折りたたむ
Works(作品等)
 
共同研究・競争的資金等の研究課題
幼年期からサイエンスネイティブを育む科学言語・思考・体験のネットワーク 愛媛大学 挑戦的萌芽研究 2015 2017 隅田学
保幼小接続を目指した幼児期の科学あそび教材と保育者養成プログラムの開発と実践 中村学園大学 基盤研究(C) 2018 2022 新井しのぶ
産業財産権
 
社会貢献活動
福岡市立東若久小学校校内研修会(講師)
福岡市立笹丘小学校校内研修会(講師)
福岡市立南片江小学校校内研修会(講師)
2019/04/17 福岡市中学校理科教育研究会(講師) 「小学校理科と中学校理科の接点を探る~小学校学習指導要領を基に~」
2018/08/20 糟屋地区小学校理科研究会「新学習指導要領研修」(講師)
全て表示する(10件)
2018/02/21 那珂川町片縄小学校校内研修会「新学習指導要領研修」(講師)
2017/10/19 福岡市理科・生活科合同研修会(指導・助言)
2015/10/16 福岡市教育センター公開授業研究会(指導・助言)
2014/11/27 糸島地区小学校理科研究会(講師)
2014/10/24 福岡地区小学校理科教育研究大会(指導・助言)
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
その他(研究者活動情報)
SSTA「ソニー科学教育研究会」福岡南支部(顧問)
理科授業研究会(2017年より毎年1回2月開催)
これからの理科授業を考える会(2010~2016.毎年1回2月開催)
理科授業の理論と歴史を学ぶ会 2010/06
その他教育活動
修士・博士論文指導等
***
小学校理科教育