研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
その他の所属
学歴
学位
経歴
所属学協会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目(授業)
論文
MISC
書籍等出版物
講演・口頭発表等
Works(作品等)
共同研究・競争的資金等の研究課題
産業財産権
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
その他(研究者活動情報)
その他教育活動
修士・博士論文指導等
基本情報
氏名
吉川 昌子
氏名(カナ)
ヨシカワ ショウコ
氏名(英語)
SYOKO YOSHIKAWA
所属
中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科
職名
教授
研究者基礎情報
研究者情報
吉川 昌子 ヨシカワ ショウコ 教育学部 児童幼児教育学科 教授
その他の所属
 
学歴
1986/04 1989/03 九州大学大学院教育学研究科 博士後期課程 教育心理学専攻単位修得退学
1989/Kyushu University/Graduate School, Division of Education/japan
1981/Kyushu University/Faculty of Education/japan
学位
心理学博士
経歴
中村学園大学 教育学部 教授
1990/04 1991/03 九州大学 教育学部 助手
1991/04 1993/03 日本学術振興会 その他 特別研究員
1997/04 1998/03 中村学園短期大学 幼児教育科 講師
1998/04 2003/03 中村学園大学短期大学部 幼児保育学科 講師
全て表示する(8件)
2003/04 2007/03 中村学園大学 短期大学部 その他 助教授
2007/04 2011/03 中村学園大学短期大学部 幼児保育学科 准教授
2011/04 2015/03 中村学園大学 教育学部児童幼児教育学科 准教授
表示を折りたたむ
所属学協会
日本リハビリテイション心理学会
日本LD学会
日本学生相談学会
日本心理臨床学会
日本臨床動作学会
全て表示する(8件)
日本心理劇学会
日本臨床心理劇学会
日本ストレスマネジメント学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
臨床心理学 発達臨床心理学
***
研究キーワード
発達障害
発達支援・学生相談
ロール・プレイング・心理劇
Special Support Education
Social Skills Learning
全て表示する(6件)
Roleplaying
表示を折りたたむ
委員歴
1998/07/01 2020/06/30 福岡市立城南市民センター 福岡市立城南市民センター運営審議会委員
1998/09/01 2001/03/31 福岡県教育委員会 文部科学省家庭教育カウンセラー活用調査研究委嘱事業に係る福岡県家庭教育カウンセラー
1999/07/01 2000/03/31 福岡市教育改革プログラム専門委員会 福岡市教育改革プログラム専門委員
2000/04/01 2003/03/31 福岡県「家庭教育充実事業」調査研究部会 福岡県「家庭教育充実事業」調査研究部会委員
2003/04/01 2016/03/31 西日本心理劇学会 西日本心理劇学会 理事・研修委員
全て表示する(12件)
2014/10/15 2017/12/26 福岡市立障がい児通園施設指定管理者選定・評価委員会 福岡市立障がい児通園施設指定管理者選定・評価委員会委員
2016/04/01 2019/03/31 西日本心理劇学会 西日本心理劇学会 常任理事・研修委員会委員長
2013/01/01 2016/12/31 福岡市子ども未来局こども支援課 特別支援学校放課後等支援事業運営法人委託選定委員会 特別支援学校放課後等支援事業運営法人委託線的委員会委員
2018/12/01 福岡市立障がい児通園施設指定管理者選定・評価委員会 福岡市立障がい児通園施設指定管理者選定・評価委員会委員
2019/02/04 2019/12/16 福岡市障がい児保育検討専門委員会 福岡市障がい児保育検討専門委員会 会長
2019/04/01 日本臨床心理劇学会 日本臨床心理劇学会 常任理事・研修委員会委員長 (現在に至る)
2019/12/01 2020/11/30 福岡市子どもプラザ事業運営団体選考に係る協議会 福岡市子どもプラザ事業運営団体選考に係る協議会 委員長
表示を折りたたむ
受賞
1991 日本教育心理学会城戸奨励賞
2014/12/06 日本心理リハビリテイション学会 日本心理リハビリテイション学会 学会賞
担当経験のある科目(授業)
スタディ・スキルⅠ 中村学園大学 教育学部
障害児臨床特論 中村学園大学 教育学研究科
障がい児保育 中村学園大学 教育学部
研究ゼミB 中村学園大学 教育学部
研究ゼミA 中村学園大学 教育学部
全て表示する(11件)
知的障害者の心理・生理・病理 中村学園大学 教育学部
発達障害者の教育 中村学園大学教育学部
発達臨床心理学 中村学園大学
特別支援教育総論 中村学園大学 教育学部
教育臨床心理学特論 中村学園大学 教育学研究科
卒業研究 中村学園大学
表示を折りたたむ
論文
広汎性発達障害のある中学生に見られた人の関わりの発達 吉川 昌子 心理臨床学研究 2013/04
青年期発達障がい者の「自発性」と「自分らしさ」の表現を促す支援のあり方 -グループワークの課題特性をいかして- 吉川 昌子・阪木啓二 西日本心理劇学会心理劇研究 2013/02
課題場面の自己制御に関わる情動活性化に関する発達臨床心理学的研究 吉川 昌子 九州大学人間環境学府学位論文(心理学) 2013/01
青年期発達障がい者のためのコミュニティ・グループワークの効果と今後の課題:当事者評価からの検討 吉川 昌子・城元寿美 中村学園大学発達支援センター研究紀要 2011/03
対人的相互交流に困難さを抱える青年期女子のロールプレイング -監督のねらいと主役の役割演技のずれについての検討- 吉川 昌子 西日本心理劇学会 心理劇研究 2011
全て表示する(18件)
保育現場で「気になる」子どもの理解と支援のための一考察 -保育者と保育カウンセラーによるコンサルテーションを通して- 吉川昌子・松尾智則・渕上乃里子・尾恒素子・片山瞳・早川公美子・林 希・樋渡紗由里 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2009/03
就学前からの個別支援計画の作成とその活用をめざして -発達障がい児のための地域支援ネットワークをいかした療育キャンプからの発信- 吉川 昌子 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2008/03
保育現場で「気になる」子どもの理解と支援のための一考察 -保育者と保育カウンセラー
によるコンサルテーションを通して-
吉川昌子・松尾智則・渕上乃里子・尾恒素子・片山瞳・早川久美子・林 希・樋渡紗由里 共著 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 41巻 161-173 2009
対人的相互交流に困難さを抱える青年期女子のロールプレイング -監督のねらいと主役の
役割演技のずれについての検討- 吉川昌子 単著 心理劇研究 2011
青年期発達障がい者のためのコミュニティ・グループワークの効果と今後の課題:当事者評
からの検討
吉川昌子・城元寿美 共著 中村学園大学発達支援センター研究紀要 2011
青年期発達障がい者の「自発性」と「自分らしさ」の表現を促す支援のあり方-グループワ
ークの課題特性をいかして-
吉川昌子・阪木啓二 共著 心理劇研究 2013
広汎性発達障害のある中学生に見られた人との関わりの発達 -社会的場面での役割演技による多面的アプローチ-
心理臨床学研究 第31巻1号 4-15,2013. 単著 心理臨床学研究 第31巻1号 4-15,2013. 2013
発達障害児のロール・プレイングにみられた他者意図理解 -向社会的行動を通して-
単著 心理劇研究 2014
青年期発達障がい者を対象とした身体感覚への気づきと自己コントロール感の体験を促す動作法の導入
松藤光生・吉川昌子 共著 中村学園大学発達支援センター研究紀要 2015
障害児保育に求められる当事者視点を培う -演習「発達臨床心理学の取り組み」-
吉川昌子・岩男芙美 共著 中村学園教職教育研究 2017
「主体的・対話的で深い学び」に活かす心理劇の導入 -
吉川昌子・岩男芙美 共著 中村学園大学発達支援センター研究紀要 9号 85-93,2018. 2018
心理劇(サイコドラマ)とは 初心者用ガイド -基本的な理解のために-
単著 心理劇研究 2019
場面認知の困難さとこだわりをもつ青年の役割演技にみる社会性支援とその支援
吉川昌子・松藤光生・村上広美・阪木啓二 共著 心理劇研究 2019
表示を折りたたむ
MISC
Communicative Development of a Child with a Serious Hearing Problem : The Process of Language Acquisition Based on the"Mother Method"/Bulletin of Nakamura Gakuen University and Nakamura Gakuen Junior College/2000
Marternal Anxiety about Integration for their Children with Hearing Impairments/Bulletin of Nakamura Gaken University and Nakamura Gakuen Junior College/1999
Development of Communication Skills in Children with Hearing Impairments/Bulletin of Nakamura Gakuen University and Nakamura Gakuen Junior College/1998
Dohsa-training for very young cerebral palsied Children/The Journal of Rehabilitation Psychology/1992
Dohsa-training for very young cerebral palsied child(単著)/The Journal of Rehabilitation Psychology/1992
全て表示する(9件)
Relation between motor skills and Task Comprehension in Young Children/1990
Verbal comprehension and the way young Children perform task/1990
「Verbal comprehension and the way young children perform task」(単著)/1990
Role Differentiation between Right and Left Hand under the Two-Hand Task/1987
表示を折りたたむ
書籍等出版物
軽度発達障害のための心理劇 -情操を育む支援法- 吉川 昌子 共著 九州大学出版会 2009/05
子どもの発達と心理 吉川 昌子 共著 八千代出版 2007/10
障害特性の理解と発達援助 第2版 吉川 昌子 共著 ナカニシヤ出版 2006/05
「聴覚障害」障害特性の理解と発達援助-教育・心理・福祉のためのエッセンス-(共著) ナカニシヤ出版 2001
障害特性の理解と発達援助教育・心理・福祉のためのエッセンス 吉川昌子 共著 ナカニシヤ出版 2001
全て表示する(10件)
「育つ」アクティブに生きる-自己活動の心理学- 藤岡孝志(編)(共著) 株式会社ソフィア 1992
育つ 株式会社ソフィア「アクティブに生きる-自己活動の心理学-」 1992
「はさみの使い方」動作とこころ 成瀬悟策教授退官記念シンポジウム翔門会(編)(共著) 九州大学出版会 1989
はさみの使い方-両手協応の観点から- 九州大学出版会成瀬悟策教授退官記念シンポジウム「動作とこころ」 1989
動作療法の治療過程 成瀬悟策・土居隆子・錦織恭子・吉川昌子・中尾みどり・大島英世・藤吉晴美 共著 金剛出版 2019 9784772416948
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
 
Works(作品等)
 
共同研究・競争的資金等の研究課題
The Influence of Parental Anxieties on Preschool Children's Care
産業財産権
 
社会貢献活動
2005/05 福岡いのちの電話 電話相談員認定研修スーパーバイザー 月1回 (現在に至る)
2009/04 糸島市知的療育事業 個別療育および保育園・幼稚園巡回訪問指導 月2回 (現在に至る)
2018/03 糸島市立前原西中学校 特別支援学級「かがやき」自立活動における不適応生徒への臨床動作法実践 月1 (現在に至る)
2019/02/21 福岡市鳥飼公民館 高齢者教室「楽しく学ぶ心理学 -動作と姿勢にみる『こころ』のあり方」
2019/06/22 2019/06/23 日本臨床心理劇学会 2019年夏季ワークショップ 経験者コース
全て表示する(21件)
2019/09/03 宗像市教育子ども部子ども育成課 令和元年度ども支援ボランティア養成講座 「人間関係づくり」
2019/08/31 福岡いのちの電話 令和元年度「全体研修会」 「こころとからだのボディワーク 傾聴を支えるこころとからだのケア 」
2019/12/02 矯正研修所福岡支所 令和元年度任用研修課程法務教官応用科研修「発達障害の理解とその特性に応じた支援 -青年期を中心に-」
2018/11/27 矯正研修所福岡支所 平成30年度法務教官応用科研修 「発達障がいを有する少年のソーシャルスキル獲得について —社会適応支援のためにー」」
2018/10/04 宗像市教育子ども部 平成30年度子ども支援ボランティア養成講座 「人間関係づくり」
2018/09/15 福岡いのちの電話 平成30年度全体研修会 「動作法と心理劇の体験ワーク」
2018/06/25 アピカル 小規模認可・認可外保育施設「全国園長会」スキルアップ研修 「保育者・保護者とのよりょいコミュニケーション」
2017/12/05 矯正研修所福岡支所 平成29年度法務教官応用科研修 「発達障がいを有する少年のソーシャルスキル獲得について —社会適応支援のためにー」
2017/09/07 宗像市子ども育成課 平成29年度子ども支援ボランティア養成講座 「人間関係づくり」
2016/09/08 宗像市子ども育成課 平成28年度子ども支援ボランティア養成講座 「人間関係づくり」
2016/06/22 矯正研修所福岡支所 平成28年度法務教官応用科研修 「発達障がいを有する少年のソーシャルスキル獲得について」
2016/01/10 NPO法人全国LD親の会 平成27年度ボランティア支援員養成講座 in 北九州 「発達障害の特性と理解」
2015/11/25 社会福法人 自立の里 職員研修 「パワーハラスメント防止について」
2015/09/04 福岡市立西部療育センター 職員研修「青年期発達障がい者のためのグループ・アプローチ」
2015/09/03 宗像市子ども育成課 平成27年度子ども支援ボランティア養成講座 「人間関係づくり」
2015/06/24 矯正研修所福岡支所 平成27年度法務教官応用科研修 「発達障がいを有する少年のソーシャルスキル獲得について」
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
その他(研究者活動情報)
 
その他教育活動
修士・博士論文指導等
■ゼミ生の研究題目 学童保育における子どもの姿 〜H市学童保育指導員の視点から〜 特別支援学級と通常学級の交流及び共同学習について 通学合宿を通して得られる子どもの学びとその有用性 保育所における障害児保育の現状と課題 〜歴史的変遷をふまえて〜 「気になる子ども」の支援について 〜行動面が気になる子どもを中心に〜 高機能広汎性発達障害の子どもの家庭における支援について 〜ポイント制度を通して〜 積木遊びと子どもの育ち 幼稚園や保育所における障害児保育のあり方 〜専門機関での療育を通して〜 大学生の知的障害者に対する偏見の差とその要因の検討 発達障がい者への就労支援に関する現状と課題 巡回相談による「気になる子ども」の保育支援 〜福岡市の巡回相談利用状況からみた巡回相談の一考察〜