研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
所属学協会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目(授業)
論文
MISC
書籍等出版物
講演・口頭発表等
Works(作品等)
共同研究・競争的資金等の研究課題
産業財産権
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
その他(研究者活動情報)
その他教育活動
修士・博士論文指導等
基本情報
氏名
岩男 芙美
氏名(カナ)
イワオ フミ
氏名(英語)
IWAO FUMI
所属
中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科
職名
助教
研究者基礎情報
研究者情報
岩男 芙美 イワオ フミ
学歴
2012-04 2015-03 九州大学大学院 人間環境学府人間共生システム専攻 臨床心理学指導・研究コース 博士後期課程
2012-04 2015-03 九州大学大学院 人間環境学府人間共生システム専攻 臨床心理学指導・研究コース 博士後期課程
2010-04 2012-03 九州大学大学院 人間環境学府人間共生システム専攻 臨床心理学指導・研究コース 修士課程
2010-04 2012-03 九州大学大学院 人間環境学府人間共生システム専攻 臨床心理学指導・研究コース 修士課程
2006-04 2010-03 九州大学 教育学部
経歴
 
所属学協会
発達心理学会
日本臨床心理劇学会
日本心理臨床学会
日本児童青年精神医学会
日本リハビリテイション心理学会
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 臨床心理学 臨床心理学
研究キーワード
肢体不自由
神経発達症
子育て支援
女性の自閉スペクトラム症
グループセラピー
委員歴
 
受賞
2018-12 日本リハビリテイション心理学会研究奨励賞
2019-12 日本リハビリテイション心理学会研究奨励賞
担当経験のある科目(授業)
障害児保育B 中村学園大学
障害児の心理検査法 中村学園大学
社会的養護内容 中村学園大学
社会的養護Ⅱ 中村学園大学
病弱者の心理・生理・病理 中村学園大学
全て表示する(10件)
Studies in Socially Supported Childcare Nakamura Gakuen University, Junior College
Social Care Ⅱ Nakamura Gakuen University, Junior College
Psychology, Physiology, and Pathology of People with Physical Weakness Nakamura Gakuen University, Junior College
Method of Psychological Examination for Children withDisabilities Nakamura Gakuen University, Junior College
Care for Disabled Children B Nakamura Gakuen University, Junior College
表示を折りたたむ
論文
自閉スペクトラム症の女性におけるカモフラージュの特性 ー文献考察を通して- 岩男芙美
田中亜矢巳
櫻井凛
木谷秀勝 中村学園大学発達支援センター紀要 2022-12
青年期自閉スペクトラム症の女性にとっての社会的カモフラージュの功罪 ー『ガールの集い』参加者の座談会を通してー 岩男 芙美
木谷 秀勝
豊丹生啓子
土橋 悠加
牛見明日香
飯田 潤子
藤井寛子
森久美子 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 2022-03
青年期自閉スペクトラム症の女性に見られたコロナ禍の苦悩とレジリエンスー『ガールの集い』の活動を通してー 木谷 秀勝
岩男 芙美
豊丹生啓子
土橋 悠加
牛見明日香
飯田 潤子
藤井寛子
森久美子 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 2021-10
援助者の言語的介入と被援助者の不安コーピングスタイルが援助場面評価に与える影響―場面想定法を用いた検討― 岩男芙美
遠矢浩一 リハビリテイション心理学研究 2021-01
青年期の女性ASDへの「自己理解」プログラムにおける変化ー「カモフラージュ」から解放される居場所ー 木谷 秀勝
岩男 芙美
豊丹生啓子
土橋 悠加
牛見明日香
飯田 潤子 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 2020-09
全て表示する(17件)
小学生を対象としたプログラミングワークショップの試み 岩男芙美
新井しのぶ
田中るみこ
白石恵里
大庭美奈
野上俊一 中村学園大学発達支援センター研究紀要 2020-03
低学年児童を対象としたプログラミング教材の開発と大学生による評価 ―ユーザーの教材への直感的理解を促す造形表現上の工夫― 白石恵里
田中るみこ
新井しのぶ
岩男芙美
大庭美奈
野上俊一 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2020-03
発達障害特性を有する児童の対人齟齬誘発行動の理解とセラピストの介入 岩男芙美
遠矢浩一 リハビリテイション心理学研究 2019-11
ウェクスラー式知能検査にみられる内在化障害 ―社交不安・心身症・女性の発達障害・選択性緘黙を中心に― 木谷秀勝
岩男芙美
土橋悠加
豊丹生啓子
飯田潤子 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 2019-09
多様な児童を対象としたグループプレイセラピーにおけるプログラム内容と支援のあり方の検討 松藤光生
藤瀨教也
吉川昌子
岩男芙美 中村学園大学発達支援センター研究紀要 2019-03
プログラミング教材MESHに利用できる感情を表す短い表現音楽の作曲 大庭 美奈
新井 しのぶ
田中 るみこ
白石 恵里
岩男 芙美
野上 俊一
Ohba Mina
Arai Shinobu
Tanaka Rumiko
Shiraishi Eri
Iwao Fumi
Nogami Shunichi 中村学園大学発達支援センター研究紀要 2019-03
青年期女性ASDの「自己理解」プログラムの実践 木谷秀勝
岩男芙美
土橋悠加
豊丹生啓子
飯田潤子
牛見明日香
山村友梨紗 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 2019-03
心理リハビリテイション・キャンプにおける不随意運動をもつ思春期肢体不自由女児の自体感体験の変容. 岩男芙美
与那嶺司
古川卓
遠矢浩一
針塚進 リハビリテイション心理学研究 2018-09
「主体的・対話的で深い学び」に活かす心理劇の導入―演習科目「発達臨床心理学」における試み―. 吉川昌子
岩男芙美 中村学園大学発達支援センター研究紀要 2018-03
わが国における自閉症スペクトラム障害の女性への支援に関する文献的考察 岩男芙美 中村学園大学発達支援センター研究紀要 2018-03
幼稚園に対する継続的コンサルテーションの試みー相談ニーズのある母親面接を通してー 岩男芙美
吉川寿美 中村学園大学発達支援センター研究紀要 2017-03
発達障害特性を有する児童の友人関係認識と行動特徴の関係性 -友人関係尺度、WISC-Ⅲ、CBCLの分析を通して- 遠矢 浩一
岩男芙美
大戸彩音 リハビリテイション心理学研究 2012
表示を折りたたむ
MISC
タンジブルと身体化デザインを取り入れたプログラミング学習のための教材開発 新井しのぶ
岩男芙美
田中るみこ
白石恵里
大庭美奈
野上俊一 日本教育工学会研究報告集 2019-10
書籍等出版物
続・発達障害のある女の子・女性の支援: 自分らしさとカモフラージュの狭間を生きる 川上ちひろ
木谷秀勝
編集) 他 共著 金子書房 2022-09
発達障害のある女の子・女性の支援 「自分らしく生きる」ための「からだ・こころ・関係性」のサポート 木谷秀勝
川上ちひろ 共著 金子書房 2019-03
講演・口頭発表等
青年期の女性ASDへの「自己理解」プログラムにおける変化―「カモフラージュから解放」される居場所― 岩男芙美
豊丹生啓子
土橋悠加
牛見明日香
飯田潤子
木谷秀勝
中庭洋一 第60回日本児童青年精神医学会 2019-12-07 日本児童青年精神医学会
発達障害のある女の子・女性の「多様性のある生き方」への支援 岩男芙美
川上ちひろ
綿貫愛子
加藤浩平
木谷秀勝 発達心理学会 2019-03-18 早稲田大学
青年期の女性ASDへの短期集中型「自己理解」プログラムの試み 岩男芙美
豊丹生啓子
土橋悠加
牛見明日香
飯田潤子
木谷秀勝
中庭洋一 児童青年精神医学会 2018-10-13 東京大学
青年期の女性ASDへの「自己理解」プログラムの試み 岩男 芙美
豊丹生啓子
土橋 悠加
牛見 明日香
飯田 潤子
木谷 秀勝
中庭 洋一 児童青年精神医学会 2017-10
対人交流に困難を有する女児への集団心理療法(1)-自閉傾向を伴う児童・思春期を対象としたプログラム展開- 岩男芙美
水貝洵子
古賀聡
遠矢浩一 日本心理臨床学会第34回秋季大会 2015-09 兵庫教育大学
全て表示する(13件)
学童保育における指導員に対する臨床心理学的関わりが児童の行動に及ぼす影響について 瀬戸山悠
遠矢浩一
細野康文
田中沙来人
久桃子
島田乃梨子
藤野正和
池田恭子
岩男芙美
水貝洵子
五位塚和也
座間味愛理 日本リハビリテイション心理学会 2014-12
脳性不随意運動症を有する思春期女児の心理リハビリテイションキャンプにおける体験の変容 岩男芙美
与那嶺司
古川卓
遠矢浩一 日本リハビリテイション心理学会 2014-12
ICT を活用した神経発達症特性を有する女児に対する自己理解プログラム 岩男尚美
岩男芙美 2023/03/04 日本発達心理学会
発達障害児の母親が捉える祖父母との関係性-発達障特有の行動特徴について話すときの難しさの視点から- 遠矢浩一
岩男芙美 日本達障害学会第48回研究大会 2013-08
援助場面における被援助者の特性と援助者の言語的応答―被援助者の不安へのコーピングに着目して― 岩男芙美
遠矢浩一 日本心理臨床学会第32回秋季大会 2013-08 東京大学
発達障害児の継続的「親の会」活動における援助者の介入 岩男芙美
遠矢浩一 日本発達障害学会第48回研究大会 2013-08
発達障害特性を有し受身的な児童に対する自己表現をねらいとした心理劇的技法の適用 岩男芙美
遠矢浩一 西日本心理劇学会第38回大会 2013-02
発達障がい特性を有する児童へのセラピストの介入方略 ―個別支援形式集団心理療法場面における検討― 岩男芙美
遠矢浩一 日本特殊教育学会第48回大会 2010-09
表示を折りたたむ
Works(作品等)
 
共同研究・競争的資金等の研究課題
 
産業財産権
 
社会貢献活動
2019-08-09 小学生プログラミングワークショップ講師
2019-07-20 2019-07-21 青年期女性自閉症スペクトラム障害者の短期集中型自己理解プログラムスタッフ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
その他(研究者活動情報)
 
その他教育活動
修士・博士論文指導等
***