研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
所属学協会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目(授業)
論文
MISC
書籍等出版物
講演・口頭発表等
Works(作品等)
共同研究・競争的資金等の研究課題
産業財産権
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
その他(研究者活動情報)
その他教育活動
修士・博士論文指導等
基本情報
氏名
木原 美樹子
氏名(カナ)
キハラ ミナコ
氏名(英語)
MINAKO KIHARA
所属
中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科
職名
准教授
研究者基礎情報
研究者情報
木原 美樹子 キハラ ミナコ
学歴
1996 九州大学
1996 九州大学 文学研究科 英語学・英文学
1989 熊本大学
1989 熊本大学 教育学部 中学校課程英語専攻
経歴
9999 中村学園大学 教育学部 児童幼児教育学科 准教授
所属学協会
日本認知言語学会
日本英語学会
日本英文学会
日本児童英語教育学会
小学校英語教育学会
全て表示する(6件)
外国語教育メディア学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 英語学
研究キーワード
語用論
構文
意味論
委員歴
 
受賞
 
担当経験のある科目(授業)
 
論文
英語の結果構文における修辞的要因 木原 美樹子 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2013-03
味覚形容詞「甘い」とsweet--「甘い」の対義的転用 木原 美樹子 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2010-03
マザー・グースにおける謎々唄 : メタファーとパラドックスを中心として 木原 美樹子 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2007-03-15
マザー・グースの引用に伴う,削除,変形,追加 : 間テクスト性の問題をめぐって 木原 美樹子 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2006-03-15
マザー・グースの視覚化に伴う削除,変形,追加 : コールデコット絵本の創造的解釈を中心として(人文科学編) 木原 美樹子 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2005-03-15
全て表示する(17件)
マザー・グースの邦訳に伴う削除、変形、追加 : 音、リズム、押韻が意味するもの(人文科学編) 木原 美樹子 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2004-03
中村学園大学栄養科学部・人間発達学部学生の入学時における英語基礎力の現状 木原 美樹子
福田 慎司
山根 一文 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2003-03-15
中村学園大学栄養科学部・人間発達学部学生の入学時における英語基礎力の現状 中村学園大学・中村学園大学短期大学部 研究紀要 2003
英語の結果構文に関わる意味的制約 木原 美樹子 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2002-03-05
Bricolage of Language: The Rhetoric of Mother Goose The Japan Anthropological Linguistic Association 2002
英語の結果構文に関わる意味的制約 中村学園大学・中村学園短期大学部研究紀要 2002
場所句倒置文の動詞に関わる制約について 木原 美樹子 中村学園研究紀要 2000-03-15
場所句倒置文の動詞に関する制約について 中村学園研究紀要 2000
マザー・グースの言語 : 日常言語と詩的言語 木原 美樹子 中村学園研究紀要 1999-03-15
マザー・グースの言語-日常言語と詩的言語- 中村学園研究紀要 1999
名詞句からの外置に関わる意味的制約 九州英文学研究 1992
倒置文の特徴に関する一考察 九大英文学 1991
表示を折りたたむ
MISC
小学校教員を目指す学生の英語に関する意識と今後の課題 : 外国語活動を担当するにあたって 木原 美樹子
Kihara Minako 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Nakamura Gakuen University and Nakamura Gakuen Junior College 2017-03
身体名を含む慣用旬日英語比較 : 「腕」とarmを中心として 木原 美樹子
Kihara Minako 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 2016-03
結果構文の修辞と容認性 木原 美樹子 日本英文学会九州支部第64回大会Proceedings 2012-09
Bricolage of Language: The Rhetoric of Mother Goose Hihara Minako 人と言語と文化 2002
書籍等出版物
「食と栄養」英語活用辞典 木原 美樹子 共著 英光社 2009-09
講演・口頭発表等
英語結果構文の修辞と容認性 木原 美樹子 日本英文学会九州支部大会第64回大会シンポジウム 2011-10-29
Works(作品等)
 
共同研究・競争的資金等の研究課題
On Constructions
産業財産権
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
その他(研究者活動情報)
 
その他教育活動
修士・博士論文指導等
■ゼミ生の研究題目 日英ことわざ比較 ティーム・ティーチングを生かした小学校外国語活動 コミュニケーション能力の素地を養うためのプロジェクト型外国語活動 小学校外国語活動における文字指導の導入 『不思議の国のアリス』の誕生とその魅力について 伝承童謡マザーグースの日本語訳の比較 A.A.ミルンのミステリー『赤い館の秘密』 —キャラクターからみえるユーモア— 自己解放としてのピーター・パン C.S.ルイスの子ども観 —ファンタジーと想像力— モーリス・センダックの子ども観 〜感情表現としてのファンタジー〜 ALTを生かす小学校外国語活動 —ティームティーチングについての提案— コミュニケーション能力を育てる英語劇 ハックの成長にアメリカの心の歴史を見る —『ハックルベリー・フィンの冒険』と奴隷解放— ビアトリクス・ポターの関係性の自然学 韓国の英語教育に学ぶ、小学校の外国語活動 国際理解教育としての小学校外国語活動について 自己主張と玉の輿 —ディズニー映画『シンデレラ』と1950年代のアメリカ社会— 宗教的観点からみる「ナルニア国物語」 —「指輪物語」との比較を通して— 小学校の外国語活動における文字指導について 小学校外国語活動と中学校英語の円滑な連携について